マンションにお住まいの方で、ご自宅の水道メーター付近や給湯器の近くなど、複数の場所に水道の元栓らしきものが設置されているのを見て、「これは一体何だろう?」と思われた経験があるかもしれません。前橋ではトイレの排水管つまりを交換した配管で戸建て住宅では水道の元栓は一つであることがほとんどですから、二つあるとなると余計に疑問が湧いてくるものです。この二つの元栓にはそれぞれ明確な役割があり、いざという時に適切に操作できるよう、その存在と機能を理解しておくことが大切です。 マンションの各住戸には、建物の共用部から給水管が引き込まれています。この引き込み部分や、そこから分岐した配管の途中に、各住戸で水を止められる元栓が設置されています。二つある場合、そのうちの一つは、その住戸全体への水の供給をストップする「水道全体」の元栓であることが一般的です。これを閉めれば、キッチン、洗面所、浴室、トイレなど、家中のすべての蛇口からの水が完全に止まります。 そして、もう一つは多くの場合、「給湯器専用」の元栓です。これは給湯器へ送られる冷水の配管に設置されており、これを閉めると給湯器への水の供給だけが止まります。その結果、お湯は使えなくなりますが、水(冷水)は引き続き使うことができます。これは、給湯器周りのトラブル(水漏れなど)が発生した際に、生活用水(水)の使用を続けながら修理対応ができるように設けられた、マンションならではの仕組みです。 これらの元栓の操作方法ですが、一般的にはハンドルを回して開閉するタイプや、マイナスドライバーなどを使って回すタイプがあります。いずれの場合も、閉める際は時計回りに回し、開ける際は反時計回りに回します。長い間触っていない元栓は固くなっていることがありますが、無理に力を入れすぎると部品を破損させてしまう恐れがあるので注意が必要です。ゆっくりと、少しずつ回すようにしましょう。 では、具体的にどのような時にこれらの元栓を操作するのでしょうか。例えば、家の中のどこかで水漏れが発生した場合、その箇所が特定できず、水も止まらない場合は、まず家全体の水道の元栓を閉めるのが最善です。これにより、被害の拡大を防ぎ、落ち着いて原因を調べたり、専門業者に連絡したりする時間を稼ぐことができます。一方、給湯器本体や、お湯側の蛇口からだけ水が漏れているといった、給湯器に関連するトラブルが明らかな場合は、給湯器専用の元栓を閉めることで、お湯の供給だけを止めて対応できます。 もし、ご自宅の元栓がどこにあるか分からない、あるいは固くて回せないといった場合は、無理せずマンションの管理会社や大家さんに連絡しましょう。彼らは建物の設備状況を把握しており、適切に対応してくれるはずです。 いざという時に慌てないためにも、ご自身の住戸にある二つの元栓がどこにあり、それぞれが何を制御しているのかを、普段から一度確認しておくことは非常に重要です。マンションの水道元栓が二つあるのは、私たちの安全と利便性を考慮した合理的な構造なのです。
マンションの水道元栓二つどう操作する